寝落ちとは?寝落ちする原因や対策おすすめアイテムをご紹介!
キング枕.com【スタッフ】
気がつくといつの間にか寝てしまっていた!という「寝落ち」を経験したことはありませんか。寝落ちすることで、作業が途中で中断してしまった、その後眠れなくなってしまったなどの支障をきたすことも多いです。今回は、寝落ちの原因や対策、おすすめアイテムなどをご紹介します。
寝落ちとは?
寝落ちとは、何かをしている最中にいつの間にか眠り込んでしまうことをいいます。回線を切ることを「落ちる」といいますが、この表現が語源となり「寝落ち」と言われるようになりました。
寝落ちは、家だけでなく仕事中など外で起こることもあり得る症状です。単に寝不足なことも多いですが、病気が隠れている可能性もあり頻繁に寝落ちしてしまう人は注意しなければなりません。
寝落ちしてしまう3つの原因
寝落ちしてしまう主な原因は3つ考えられます。よく寝落ちをしてしまう人は、生活習慣などを思い返してみて、原因を考えてみましょう。
睡眠が足りていない
日頃から睡眠時間が短いと、心身ともに疲れが溜まっていきます。このような状態は睡眠負債が溜まっている状態と表されることもあり、覚醒している状態を保つことが難しくなってしまいます。
睡眠の質が悪い
睡眠が足りないだけでなく、長い時間寝ていても睡眠自体の質が悪ければ睡眠不足に陥ることがあります。睡眠の質は、ストレスやホルモンのバランス、自律神経の乱れなどで起こると考えられており、ぐっすりと熟睡できているかも大切な要因のひとつです。
病気が隠れている
睡眠不足や睡眠の質の低下は、睡眠時無呼吸症候群などの病気が原因の場合もあります。睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が止まってしまう病気です。呼吸が止まることで体が酸欠状態となってしまうため、睡眠が継続されずに睡眠不足になってしまうのです。
寝落ちすることで起こる3つのダメージ
寝落ちをしてしまうことで、心身にさまざまなダメージが起こりやすくなります。あまりにも寝落ちの頻度が高ければ、医療機関に相談するようにしてください。
睡眠の質が低下してしまう
寝落ちは眠る環境でない時にしてしまうことが多く、それが原因で睡眠の質が低下します。具体的には「机に突っ伏して寝る」「音楽をかけたまま寝る」などで、最近では「寝落ち通話」といって長時間の通話中に寝落ちをするケースも少なくありません。しっかりと布団に入って心身ともに休まなければ、睡眠に質に影響が出てしまいます。
自律神経のバランスが乱れやすくなってしまう
日常的に寝落ちが多くなると、自律神経のバランスが乱れやすくなってしまいます。自律神経は生命維持に必要な機能を調節している神経のことです。自律神経が乱れると、睡眠の質が悪くなるだけでなく、疲れが抜けない、頭痛、動悸などさまざまな不調が起こりやすくなります。
生活リズムが崩れてしまう
寝落ちをすることで生活のリズムが崩れがちになります。仕事から帰ってきて寝る体制を整える間に寝落ちしてしまったり、入浴前に寝落ちしてしまったり。特に、疲労回復のために大切な入浴ができなければ、疲れが取れずさらに悪循環です。
寝落ちしないための5つの対策
寝落ちしないためにはさまざまな対策がありますが、生活に取り入れやすいものを5つご紹介します。
就寝の90〜120分前には入浴を済ませる
入浴は、就寝の直前ではなく90〜120分前に済ませるようにしましょう。お湯の温度はあまり熱すぎると交感神経を刺激して目が覚めてしまうため、38℃ほどのぬるま湯が理想です。
体に合った寝具を選ぶ
自分の体に合った寝具は睡眠の質を高めてくれます。枕の高さや布団の硬さなどが本当に合っているか今一度見直してみましょう。自分に合った寝具を使い睡眠環境が整うと、睡眠の質が向上して寝落ちしにくくなります。
アルコールやカフェインの摂取を控える
寝る前に、アルコールやカフェインの摂取は控える方がいいでしょう。途中でトイレに起きてしまったり、覚醒作用で寝つきが悪くなったりします。飲むのであれば就寝3〜4時間前までにしておくと安心です。
軽く体を動かす
ストレッチなどで体を動かすことで血行が良くなり体温が上がります。体温は下がっていくことで自然と眠くなるようになっています。軽く体を動かすことは、血流が良くなるだけでなく、体から熱をうまく放出できるようになるのです。体の熱がうまく放出されると寝つきが良くなり、質の高い睡眠がとれるようになるでしょう。
規則正しい食事を心がける
睡眠の質を向上させるためには、規則正しい食生活も重要です。寝る直前に食事をすると消化活動したまま寝ることになってしまいます。この状態であれば、体がしっかりと休むことができず、睡眠の質が下がってしまうのです。寝る3時間前までには夕食が終わるように、規則正しく食事を摂取するように心がけましょう。
寝落ちを防ぐ!睡眠環境を整えるおすすめグッズ3選
寝落ちをしないようにするためには、日頃の睡眠の質を上げることが非常に重要です。ここでは、睡眠環境を整えるためのおすすめグッズを3つご紹介します。
王様の夢枕
王様シリーズを代表する王様の夢枕は、耐圧分散枕です。ムニュふわ〜な感触が心地よく、頚椎と頭部から頸部のS字カーブをしっかりと支えてくれます。カバーの種類によって枕の柔らかさが選択できるので、自分にぴったり合ったものを見つけられるでしょう。
王様の快眠枕
大人気の王様シリーズの中でも、低くて硬い枕がお好みの方におすすめしたいのが王様の快眠枕です。超極小ビーズの柔軟性を保ちつつ、弾力がしっかりとある点が特徴です。季節を問わず快適に使用できる、ガーゼ素材のカバーを組み合わせて使用できます。
王様の夢枕エアロ
王様の夢枕エアロは、低くて柔らかい枕がお好みの人に最適な枕です。本体はフラットなため、優しくふわっと頭部を包み込んでくれます。カバーも吸水速乾に優れておりサラサラの素材です。
規則正しい生活を意識して寝落ちを防ごう!
寝落ちを防ぐためには、規則正しい生活をして睡眠環境を整えることが大切です。睡眠の質が高まれば、いつの間にか寝てしまう寝落ちが少なくなるはずです。まずは、取り入れやすい対策から始めてみましょう。